肩こりの原因は必ずしもひとつだけではなく、精神的な部分や習慣的な部分など、様々なことがきっかけになります。こちらでは肩こりにつながるその要因についてご紹介致します。
長時間同じ体勢

オフィスワークなどの座ったままの仕事や営業、販売などの立ち仕事をしている方の肩こりの主な原因は「長時間同じ体勢でいること」です。立ちっぱなし、または座りっぱなしの体勢が続くと、筋肉が常に緊張した状態になり、疲労が蓄積されます。筋肉は疲労すると硬くなり肩こりを引き起こします。
このような原因で起こる肩こりは、定期的なストレッチやマッサージで筋肉の緊張をほぐし緩めてあげることが大切です。
血行不良

肩こりの意外な原因が、血行不良です。冬の時期や夏の冷房などで体が冷えると、血液の流れが滞り筋肉に酸素が供給されなくなります。すると乳酸がどんどん溜まり、乳酸によって筋肉のだるさや硬化が起こり、肩こりとなるのです。
また、冷えだけでなく運動不足も血行不良の大きな原因です。筋肉には血流を促すポンプのような役目があり、筋肉を動かすことで血行を良くします。筋肉を日頃使わないと血流が悪くなり、硬化して肩こりにつながります。お風呂にしっかり浸かって体を温め、ウォーキングなどの運動やストレッチ、マッサージをして血行を良くすることをおすすめします。しかし、強すぎるマッサージは時に筋肉を傷めることがあります。やり過ぎには注意しましょう。
ストレス
精神と体は密接につながっています。そのため、ストレスがきっかけで肩こりを引き起こしてしまうことも充分に考えられます。人間はストレスを受けると交感神経が過剰に反応し、外部の刺激に負けないように体を緊張状態にします。
緊張やプレッシャーで無意識に歯を食いしばっていたりするような感覚と同じで、自覚がないまま知らず知らずのうちに肩こりになってしまうのがこのケースです。趣味に没頭したり、思い切り体を動かしたりして上手にストレス発散し、緊張した筋肉を和らげましょう。
当店では、本格的なリンパドレナージュを取り入れたサロンです。肩こりはもちろん、腰痛や全身のこりに優しくアプローチをかけていきます。アロマリンパの施術ではストレスで緊張した筋肉や精神状態をアロマの香りでリラックスさせます。京都近郊でお疲れの体を癒すなら、西院駅近くの当店まで是非ご連絡下さい。